ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年06月17日

【発明釣具】パープルさんメーカーになる【大集合】

今日はパープルさん家でついにオリジナル商品が出来たから発売だよーーー!!



パープルさん家のオリジナル第1弾は
アップロックリールシートの緩み止めARORO(アロロ)だーーーーーー!!!




スピナーリグかどっちか迷ったけど、やっぱり最初は特許とったコイツで勝負してみようと思いました!
メーカー名は、ただの田舎にいる美少女(32歳男性)だった我輩を220万アクセスも愛してもらった
「パープルバス釣り発明所」そのままに!!


6個入りでこの価格にしようと思ったけど、製品ムラ考えて10個入りでこの価格にしました!!



挿入方法は2パターンあります。


パターン1。
固定力は弱いですが、押し込むだけですのでこっちの方が簡単です。
この使い方はパッケージ裏にも書いてあります!





パターン2.
こっちの方がかなり強力に固定できるので、できればこっちでやって欲しい!!
ちょっと練習いるけど、1回つければ当分つけっぱのままリール付け外しできます!
まだ、商品化する前、facebookの人にあげたんですけど
「これ外れなくなったりしない?」って言われたぐらい強力です笑








AROROをちょっと上に反らせておくとさらに効果UP!!




「可能性」の話ですけど、ナットの摩擦が強力になるので
塗装してあるタイプのリールシートはナット下のネジの塗装が剥がれる可能性があります。
パープルさんとしては無塗装リールシート(↑写真一番下)がオススメだけど
塗装タイプに使うときはご了承くださいいいいいい!!




3年目にしてやっと出てきたオリジナル品!
皆に愛してもらったパープルバス釣り発明所の!
これからもよろしくねええええええええええっ!!!




てここまで推しておいてアレだけど

この記事書いてる間に売り切れました(半ギレ)




嬉しいすぎるんだけど、決めたいときにイマイチ決まらないのはパープルさんの今人生の課題。





今回「 ブログで釣った割 」がないのと、AROROが売れてしまったので、
急遽>>『パープルさんメーカーになった割』やります!ご購入後、割引した金額をご連絡します!





ちなみに>>パープルさん家はyahooにもあるよ!
こっちはシステム上、セールはないんだけど【全品送料無料】にしてるから、
セール時以外の単品だとこっちが安くなることが多いよ!遊びにきてねええええ!!
銀行振り込みはないけどクレカ(VISA,Master)とTポイント使えマッスル!!











===================


さて、これでパープルさんは名実共にメーカーになったわけでありますが、
今まで色んなの作ってきましたなぁ~。今日は



パープルさんが今まで公開してきたルアー達を集合させてみたよ!!!


※アクション動画もあるけど、かなり昔に撮ったやつだから画質は赦して・・・・






■ゴーストカラースピナーベイト。
ブログ初期に発表。まだ特許とか知らす、ブログもはじめる前、
30社以上のメーカーにイラストで「こういうの作って!」って送ってかなり無視された悲恋。
ブログはじめてから自分で作って、バイブレーション型以外では釣果写真UPしたよね!


この時シマノが「最低でも特許出願は必要ですよ」って教えてくれて
「じゃあ特許とってみるか」とパープルさんにキッカケを与えたルアー達だ。




■ゴーストスピナー

これはガチで今でも1軍に入れていいぐらいクッソ釣れたよね。
雑誌にも載ったけどなぜかテールスピンジグ扱いだった笑
スピナーリグもそうだけど、ベイトで投げれるスピナーの強さを知った我ながらド名作




■メタルスイムベイト


「スイムベイトがメタルの飛距離だったらヤバくね?」


と思って作った。実際は折りたたまれた時にフックが絡んでしまい、
リアフックなしじゃないと使いづらかったけど、リップレスのメタルルアーがクネクネ泳いだ時はけっこう嬉しかった!
バズとナマズを何匹か釣りました!


↓ アクション動画あります ↓






失敗もたくさんあったなー



■ヘビーカバーハード


どうしてもプラグで釣りたいプルさんの意地。
ちゃんと首振る+フック見えにくいから、そこそこバイトがあるものの1回ものらない
「壊れるほど愛しても1/3も伝わらないフッキンング率」
でパープルさんの純情な感情は空回りした





■エギコプター


「フォール中にコプターが回転してスロー&水平フォール。
ペラのヒネリが逆だからシャクってもダート時は回転しない!」


のはずだったがダート時に普通にガンガン回転&ダートしない。
その衝撃で当時、腱鞘炎だったパープルさん手首をデストロイした呪い。



ちなみにペラをブレードに変えたやつでは釣れた







■群れリグ


「アラバマリグwwww   最高でも5、6匹しか1度に釣れないとか雑魚すぎwwwww
こっち10匹以上釣れるからwwwwww」




ワーム1本1本にフックをつけ、果敢にキャストを繰り返すも、
着水の衝撃でフックがむき出しになって他のワームに刺さって気持ち悪いヒドラとなって帰還するという
自傷行為を繰り返したメンヘラ野郎。フォールだけはガチでよかったせいで
未だに可能性を捨てきれないでいる




この下のルアーUPしたことありましたっけ?
トンボが尻尾で水面をチョンチョン(卵産んでる?)を見かけて、
それを追うバス。この日は着水バイトで爆釣れした。


そのトンボパターンをさらにリアルにしようと細身のペンシル分解&羽をつけた。
これは爆釣れるにちがいないと意気込んだものの、浮力が足らずに沈んでクローになった。






■ゴーストカラーフック


「水と屈折率が近いフックできたら、魚から針見えないやん!!」


ユニチカから非晶ポリアリレートというスーパーエンプラを分けてもらって試作。
移動中ガイドにフック引っ掛けてたら折れてた未完の大器。
涙で我輩にも針が見えなかった。






こっからはまた成功品!




■スモラバハード


どうしてもプラグで釣りたいときのため、ラッキーのベビーミノーを改造。
テスト初日にすぐ1匹釣ったものの、その日のうちにロストという釣り人あるあるにて殉職。





■バズマーメイド


「めっちゃ飛ぶ小粒のバズベイトとかやばいくない?」


そのコンセプトはナマズで爆釣。
浮かせても沈めても釣れたがヤバイのは釣果だけでなく糸ヨレもだった。





■メタルバイブ・ゴールドセイント


装備されたゴールドクロスがボディにヒットして音が鳴る。
フォール時には下からの水流でクロスが開いて見た目が変化するトランスフォーマー。
巻いてる途中に止めるとスパイラルフォールする異端バイブ






■メタリリップベイト


「飛・暴・釣」


パープルさんルアーの中でもガチ中のガチの釣果をこのブログでたたき出し、
綺麗に作れるなら本気で商品化したい最有力の1角。
ブログの読者様にも送って釣果写真もいただいた。


水面をバジングするためのリップは同時に、
コンパクトサイズでも大きなフックを装着できるフックアイをGiftした。






■ロールヘッドスピナー


このダイソーバイブの方は本気で釣れた。
ただ、ボディが回転することで得られた脅威の回避性能は、
バスがバイトしてからも脅威の回避率をみせた・・・・・
あのバイトが全部取れてたら何匹になってるか・・・・・・・



↓ アクション動画あります ↓







■オフセットジグスピナー神隠し


ジグスピナーが釣れるけど、ジグヘッドだからヘッドを振られるとバレやすい。
なら、オフセット使用にしてフックだけ交換&カバー対応にしよう。


見た目に継ぎ目(フックアイ)が見えないようにヘッド加工。
普通に釣れるからコメントに困る笑






■ブレードライダー


そこまで爆釣したわけじゃありませんが、

「リップレスでブレードが回転しながらもボディはクネクネ」

というのは当時の自分には衝撃でした。
ロッドが硬いとクネクネしにくくなるので、ロッドによるアクションの違いに気づかされた個人的名作
↓ アクション動画あります ↓








■スケルマックス



「鉄板バイブがクリアカラーのプラで出来れば、比重がウエイトに集中してアクションのキレが増すはず!
そして簡単な作り方思いついた!これで特許をとろう!」



パープルさんの記念すべき特許出願第1弾、
個人的にはメタリップやブレードライダーの方が好きだけど、
理屈から作ったルアーだから釣果は言うまでもなくよかった。
カラーリングもデジタルだから、1色作れば10秒で色が追加できたという爆速カラーリング(笑


特許はアメリカのジェームスに阻止され、我輩のライバルはやはりアメリカだと自覚した。




パープルさんといえば、ルアー以外も発明したよね



■スナップスルーテキサス


頭が凹むことでスナップをつけたままシンカーを通せためんどくさがりアングラー歓喜アイテム。

「基本ハードルアーで、あのポイントだけワーム沈めたい」

という時に重宝したが、比重が軽いのでちゃんとしたシンカート比べたら使いにくかった。





■自作ハイパワーX


これは発明と言うか改造だね。
パックロッド大好きパープルさんがパックロッド強化のためカーボンファイバーX巻きした意欲作。
パックロッドへのその効果は抜群で、
バイクでバス、チーバス、ナマズ、コイなんでも釣った。

この後、バイクでこけてロッド折ったときはハイパラーXのとこでヒビが止まってて、
図らずも強度を立証した記事だったよね!(激怒)




特許系のセミナーの休憩中に釣りしてて、
スケルマックスでコイ釣ってたら魚臭のまま遅刻したエピソードは
パープルさんの社会からのコースアウトを象徴した記事だった。。。






■フルートグリップ


なんだかんだで2009,2010年からやってる必ず成功させたいシリーズ。


今のところバイオリンの構造で作った


「グリップ内部が中空で、空気容量と金属の残響による、巻き物の振動バリバリロッド」


でしかないんだけど、2つの派生パターンを思いついてて、
そのどっちも特許クラス(取れるかはともかく、内容として)なんだけど、
どうしても上手くいかない・・・・


これが出来ればアメリカ人に

「Purple is very cool !!」


言わせるっていう、
ライバルのアメリカに認めさせるためだけに生きてる我輩の夢にかなり近づくんだけどなぁ・・・・






全部じゃないけど、今までのパープルさんの発明釣具博覧会どうだったー?
簡単に終わらせるつもりがかなり多くてこの記事書くのに3日かかった笑



なんか良さそうなのできたらUPしていくから
これからもよろしくねえええええええええええええええええっ!!!






↓ 「俺も釣りでやりたいことあるぜ!」ってアングラーはランキングClick!!
にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村




>>パープルさんの中二病釣具店へ!





>>パープルさん家のLINEスタンプできました!




>>ぽらんど部長のyoutube釣り番組【ルアーマスターぽらんど】もよろしく!





>>毎日更新!パープルさんのtwitter



>>毎日更新!パープルさんのfacebook





熊本発shocking fishing

パープルバス釣り発明所ブログ






Copyright (C)倭国膝党 2015





















  

Posted by パープル at 19:00Comments(7)釣具発明品

2015年02月02日

パープルさんの発明ルアー『BUZZマーメイド』




高校の頃に買ったリョービのザウバーが巻きが我慢できないぐらい重くなって、
1度バラしてグリス塗り替えたら巻き心地は直ったけどギアがどこかに接触してクカカカッ!ってなった。
ついにザウバー終了のお知らせかと思って再度、ほぼバラシして組み上げたら直った。
組み方なにも変えてないけど何が原因だったんだ???ネジの締め方??
日向は木の葉にて最強ってこと??
なにこれ?今のリョービってこんななってんの?店頭で見たことないけど海外モデル?



さあ、今回も発明品のストックを公表するよ!




BUZZマーメイド



バズベイト+カズマメイド(作り手であってメイドさんではない)+マーメイドを合わせた
はいはいハイセンスネーミングで名づけられたコイツは


『小さくてベイトで飛んでシャローでハイアピール』



という我輩の中で「これは釣れる」という理屈を詰め込んだ意欲作



このモデル接着剤以外オールメタル。
このサイズで11g、MHのベイトでも余裕でキャスト可能。


作ったとき「正直これはヤバイ」と直感






やはりヤバかった(ローション的な意味で)


もうね、作ったときからローション(ナマズ)とラララライ(雷魚)はヤバイと思ってた。





ボディ部が回転してるようには見えないんだけど、
なぜかラインがヨレヨレになるからスイベルとワイヤーで延長しようかな?
あともう少し浮き上がって水面バチャバチャの予定だったけど、水面直下ぐらいだった。




【バズマーコレクション】

・ノーマル型




・マーメイド型

リアに揚力をもたせてより水平姿勢を目指した。
さらにルックスもマーメイドっぽくしたかったが、我輩の好みのルックスではなかった


・トラブルレス型@トラブル倍増さん

ワイヤーでガードを作り、浮き草をもかわしますよ?トラブルレスですよ?
みたいなミッションで開発。水中での抵抗が増し、無事回転しまくって糸ヨレするかっこうに。
ただ、着水時にワイヤーとペラの間に泡が出来て、それをペラが砕くのは面白かった。
でも糸ヨレしまくった


・フルメタルパニック型


バズマーメイドにメタルバイブをつけより低重心をめざして糸よれを回避しようとしたモデル。
アルミ、ステンレス、チタン、ナマリ、ブラス
と、5種類のメタルで製作されたコスト完全無視成金仕様。




どうだっったかな?
パープルさんの発明、発表してきたルアーの中で、「これは全国的に釣れるマジオススメ」って言い切れるのは

・ゴーストカラースピナー

・メタリップベイト

・ロールヘッドスピナー

・神隠し

・スケルマックス

・スピナーリグ




なんだけど、今回のBUZZマーメイドはローション(ナマズ)に関しては
↑ の猛者たちにも1歩も負けてないガチルアー。
作り方は写真見てわかるとおり、全然難しくないから、
あんまり釣れない冬の間に真似して作ってみて!!春に爆釣れしようず!!
パープルさんは今、目からウロコ(になる予定)のバズベイト作ってるよ!!




>>今まで発表した発明ルアーたちへ


>>ナマズの釣り方(イラストつき)記事へ




 
 

もろちん、パープルさん家でも自作ルアー用品は扱ってる。
まず他の釣具店ではでないところで0.35mmのピアノ線はどう?
Dゾーンより遥かに細いから強度は全く保障できないけど、
自分にしか作れない新しい扉が開けるかもよ?せっかく自作するんだから市販品をなぞるだけじゃもったいないぜ!!

エポキシもあるよ!




【追伸】
ぽらんどのLINEスタンプ申請しました。
販売できたら買ってね///





↓ 自作ルアー大好きアングラーはランキングClick!!
にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村




>>パープルさんの中二病釣具店へ!





>>パープルさんのtwitter



>>パープルさんのfacebook





熊本発shocking fishing

パープルバス釣り発明所ブログ






Copyright (C)倭国膝党 2015  

Posted by パープル at 20:51Comments(5)釣具発明品

2015年01月09日

【愛されて200万!】 新発明ロッド 『フルートグリップ』

あけましたおめでとう!
皆お年玉いくらもらったください!!




ワシは大晦日にゴムボートで出撃したら午後から4mの波で来年来ないかと思ったわ・・・・。
本気で死にかけたぞ・・・




でも昨日、ブログの戦闘力が200万アクセスになったよ!
いつも見てくれてありがとう!!今回は200万アクセス記念!
新発明ロッド『フルートグリップ』を紹介するよ!!




アルミで作ったリアグリップ。
フルートって名前だけど、構造はバイオリンと同じ構造で作ってるよ!!


ちなみにこのロッドを作るためにフルート解体したら元に戻せなくなった・・・・。
繋がってるのが許せないジョイントコンプレックスがにくい・・・






高いフルートみたいに彫刻もできて楽しい♪










魚も色んなの釣ったから、このグリップ作り出して現時点で気付いたことを書いていくよ!


最大のメリットはここに集約される


■ファーストムービングの振動系ルアーの感度がハンパない!!



>>鉄パイプ入りロッド『セツナ』の時に気付いたんだけど、
グリップに金属パイプが入ってるとスピナベとか巻いたときに手にビリビリくる。
それをリアグリップ全体でやったのが今回のロッドだね!
中が中空だから振動伝達に優れ、リアグリップだからバランサー効果も兼ねてるよ!
壊したから写真はないけど、セパレートで作れば軽さも確保できるけど、
個人的にはストレートがメリットが活きて面白い。




『ん?じゃあカーボンパイプで作ったら軽いし、もっと感度いいんじゃないの?』

と思ったんだけど、
カーボンに代えたら振動伝達が衰えた。
これは仮説になるんだけど、もしかしてこんな感じじゃないかと考えてみたよ!



カーボンブランクとアルミは振動の波が違うよね。
↑ の赤丸部分、カーボンブランクとアルミの振動の波が合わさるときに、
普通より強い振動を感じてるんじゃないか、ということ。
(カーボンブランクとカーボングリップだと波が似て交差するところが少ない?)



■「音」にもドレミファソラシドがあるように、「振動」にも種類の違う振動で人は感じてる。
その種類が多いほど、より多くのルアー振動を感じる。




このグリップはルアーが振動しにくいボトムノ釣りにはそこまでメリット感じないけど、
ファーストムービングは明らかに実感できるレベルで振動がブーストされる。


ここで新しい解釈なんだけど



■ルアーの振動がグリップまで伝わってるという事は、
グリップで起きた振動がルアーに伝わって、ルアーのアクションを変化させている




てことを提唱したい。
これはもうちょっと目に見える形で証明したいなぁ~~。



そしてこのロッド、2パターンの派生パターンを思いついて、そのどちらも確実に世界初レベル。
実は最近そっちばかりやってるんだけど、3年やって片方が1回しか成功してない。もう片方は0回。
再現性がなさすぎてつらい死にたい
(しかも状況が限定されすぎ、あと自分自身が釣り人だからもちろん実用的な使用感を求めるとさらにカオスな難しさに・・・・)。










この記事書く前に初バス釣りたかったんだけど、トップで3バイトあっただけで釣れなかった・・。
なんでのらなかったのかと思ったらフロントフック取ってた・・


悔しすぎて『KuyaSea』ってV系バンド作ろうとしたらFacebookでメンバー15人集まった・・・。
Bassばっかいるバンドになりました本当にありがとうございました



ちなみに今年初Fishはスプーンでフナだった。
今年もヨロシクね!!




>>他の釣具発明品ページへ




 
 

今回のパープルさん家からはBASS柄ドアマット!
家を密かにフィッシングチューン!



>>さらなる激安はヤフオクへ!!
>>ヤフオク最強口座をこの記事で確認!!



↓ 今年初のランキングクリック!! ↓
にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村




>>パープルさんの中二病釣具店へ!





>>パープルさんのtwitter



>>パープルさんのfacebook





熊本発shocking fishing

パープルバス釣り発明所ブログ






Copyright (C)倭国膝党 2015





  

Posted by パープル at 19:00Comments(5)釣具発明品

2014年06月23日

パープルさんの特許出願釣具【アップロックロックARORO(アロロ)】





雨の日でも落ちにくいお魚メイクだよ!!
どんどん社会が遠くなっていくよ!!
毛穴詰まってる感ハンパないけどこれで釣り行きたい!!



こんばんは。
天才と馬鹿は紙一重っていうけど6mぐらい離れてるただの馬鹿です。



今日はパープルさんの釣具特許出願その2
アップロックロック『ARORO』を発表するよ!!




・・・・・・・。

なんだゴミか(確信)


ゴミじゃないよ!!
100円より小さなコイツは1つめの>>スケルマックスほどビジュアルインパクトはないけど、
かなりのルアーフィッシャーに対応できる主婦のお役立ち商品だよ!!



この写真のロッドの下から上にナットを上げる構造は『アップロック』っていうよね。
このタイプはナットが手に当たってネジが緩むんだけど、
特に右手で扱うとネジの回転方向のせいでより緩みやすいんだ。
後ろに金属製のリングをつけても回転方向が一緒だと結局ゆるんじゃう!

そこでパープルさんはリールシートについてる溝(ハサミで指してる所)に注目したよ!
特許出願に実際につかってる図面をつかって説明しよう!!




簡単に言うとこの溝に『ARORO』を突っ込むんだね!
これだけで奥様も驚きの緩まなさ!!
しかも溝に隠れるから、ラバータイプみたいに外観を損なわないし、
金属リングみたいに重さがアップもしない。なにより、完成品のロッドに後付けできて、
1回つけたら当分はずさないくてOK!!!

めんどくさがりアンングラーにもマジオススメ!!
ちなみに読み方は『ARORO(アロロ)』で

「ア」ップ「ロ」ック  「ロ」ックの略だよ!本当は英語だとUROROになっちゃうけどAROROにした!!




我輩がテストした中で一番ヘビーなロッドが>>ディアルーナ906M
実はこのロッドはナットが短いからAROROのテスト用に買ったんだ。
効果は抜群と言わざるを得ない悔しい!



思わぬ福音だったのが、メジャークラフトのメジャースティックのベイトも緩まなくなったこと。
こいつはなぜか緩んでTD-Zとか使用中に外れたりしてたんだけど、
AROROを作ってから全く緩まなくなった。釣りに集中できる分、釣果もUPだ!(願望)



今はパックロッドの新しいブランクス構造をテスト中。
パックロッダーは楽しみに待っててね!!!


>>パープルさんの他の釣具発明品はココから




↓ テンリュウのジギングロッドがお得すぎる73%オフだよ!!
テンリュウ(天龍) オフショアライト del sol OL601S-DUL
テンリュウ(天龍) オフショアライト del sol OL601S-DUL






パープルさん家からはなつかしのZEALハゼ君、釣れるよ!
 
 





>>さらなる激安はヤフオクへ!!
>>ヤフオク最強口座をこの記事で確認!!


↓ 今回ばかりはパープルさんをスゴイと言わざるを得ない場合はランキングClick!
にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村



※ここからはマニア向け! 実際に特許庁に出願されてるAROROの詳細な説明だよ!!



【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は釣り竿におけるリール取付け部(釣り人は一般的にリールシート
と呼ぶ)のロックナットへの固定部品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、釣り竿のリールシートにおいてリールを下方よりロックナットで締め上げ「アップロック」と呼ばれるリールの固定方法では実釣時のキャスティングにおいて手がロックナットに触れること、アクション時における動作、ルアーや魚とのファイトでの振動によってロックナットが緩み、ロックナットを締め直すために集中力の低下やロックナットの緩みに気付かずリールが落下するなどの弊害が起きていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許出願平7-41196
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許出願平7-41196にあるようなリールシートにリールを取り付ける際、ロックナットを回転させリール脚挿入部可動フードでリール脚を下方より緊締する
リール固定方式を釣り人は一般に「アップロック」と呼ぶが、このアップロックのリールシートでは実釣時のキャスティングにおいて手がロックナットに触れたり、アクション時における動作、ルアーの振動や魚とのファイトによってロックナットが緩み、ロックナットを締め直すために集中力が低下したり、ロックナットの緩みに気付かずリールが落下するなどの弊害が起きていた。本発明は後付け可能なリールシートのロックナット緩み抑制部品でありながら、釣り竿のデザインも損なわないリールシートロックナットの固定部品を再現するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は上記問題点を解決することを目的とし、釣り竿のリールシートの縦の溝部に装着するロックナット固定部品であって、ナイロンやポリプロピレン等の樹脂素材からなる。前記固定部品は直方体部と、前記直方体部の一端に、垂直に設けT字状に形成した突起部を備え、前記直方体部の片面に凹凸状の蛇腹部を設けたことを特徴とするロックナット固定部品。また、前記直方体のもう一方の端部は略円状にしたことを特徴とする前記記載のロックナット固定部品。
【発明の効果】
【0006】
A・釣り竿として完成したアップロック式のリールシートに対しても本発明を後付けすることによりリールシートロックナットの緩みを抑制できる。
B・樹脂で製作すれば、従来の金属製リングよりも軽量な上、腐食しない。
C・同じ後付け固定具であるチューブと比較しても本発明は圧倒的に小さく・軽く
作れるため釣り竿の操作性や感度に対する影響がより軽微になる。
またチューブと違い取り付け時に裂けるリスクもない。
D・本発明はリールシートのロックナットにほとんど隠れてしまうため、釣り竿本来のデザインも損なわない。
F・一度、本発明をリールシートに装着すれば次回から本発明を釣り竿から外すことなくリールの取り外しが可能となる。
G・本発明を使用することで従来より短いナットを採用できるため、リールシートのロックナット自体が短くなり釣り竿をより軽量化できることで更なる釣り竿の感度、操作性の向上が実現できる。
H・実釣時にロックナットが緩まない事で締め直しの手間が省け、より高い集中力を
釣りに傾倒出来るため技術の向上、釣果アップに貢献する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】T字型に製作された樹脂の片面に凹凸状の蛇腹加工を施す構造。 本発明ナット固定具、表面からの斜視図である。
【図2】図1の本発明ナット固定具、裏面からの斜視図である。
【図3】本発明ナット固定具をリール装着前にリールシートの縦の溝部に装着した図である。
【図4】リール装着時にロックナットの下に本発明ナット固定具が隠れるように装着された装着図である。
【図5】図4のロックナット・リール脚挿入部可動フード部分を断面図にし、本発明ナット固定具がロックナットの下でどのように装着されているかを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(実施例)
以下、本発明の実施の形態について図を用いて説明する。従来アップロック方式のリールシートロックナットの緩みを軽減するには2つの方法があった。1つは金属製リングを取り付ける方法(釣り人から一般的にダブルナット方式と呼ばれる。金属リングの素材はアルミや真鍮製が多い)やリールを装着した状態 のリールシートにロックナット・リール脚挿入部可動フードに後付けでチューブを被せる方法。しかし、金属リングのダブルナット方式は釣り竿製作時に装着が必須で、完成した釣り竿に後付け出来ない上、金属リングである為に重量が増し釣り竿の操作性・感度を低下させる。
さらに金属なので海水による腐食・劣化も避けられない欠点である。後付け可能なチューブを被せる方法は、取り付ける過程でグリップを通す際、チューブに裂けが生じたりチューブの外観により釣り竿のデザインを損なう欠点があった。本発明では金属製リングの欠点である重量、海水による腐食を解決し、後付けチューブの欠点であるリールシートを通過させる際のチューブの裂けや、デザインを損なうといった課題を解決するためのリールシートナット固定部品の提供を目的としている。図面を用いて説明すると、本発明ナット固定具(図面符号1)に用いる素材は加工性、コスト、耐水性、耐候性、強度、重量などを考慮すると、ナイロン樹脂が適している。その素材を射出成型でT字型に製作。直方体部と、前記直方体部の一端に、垂直に設けT字状に形成した突起部(図面符号3)を備え、前記直方体部の片面に凹凸に加工した蛇腹部(図面符号2)を設けたことを特徴とするロックナット固定部品。
本発明はリールシート(図面符号14)の溝部(図面符号13)に挿入する構造の為、リールシートの溝部に挿入できる寸法の必要がある。全長15mm、幅1,8mm、
高さ1mm、突起部の寸法は、凹凸に加工した蛇腹部に対して垂直にあたる辺で長さ4mm。上記蛇腹部に対して平行にあたる辺で長さ1,8mmで製作すれば一般的にルアーフィッシングで使用されるアップロック式のリールシートに広く装着できる為このような寸法で製作するのが望ましい。凹凸に加工する蛇腹部の寸法に関しては、本発明ナット固定具に全長1cm、幅1,6mm、深さ0,8mmで製作。蛇腹のピッチは1山1mmで山の形状は三角形が望ましい。このようにして施されたリールシートロックナット(図面符号9)の固定部品が本発明ナット固定具である。
本発明をリールシートに装着する手順について説明する。釣り人から一般的に「アップロック」と呼ばれるリールシートのロックナットを回転させ、リール脚挿入部可動フード(図面符号8)と共に最上部まで移動させる。最上部まで移動したロックナット
の直下の溝部に本発明ナット固定具を先端部(図面符号4)から装着する。装着後、ロックナットを回転させリール脚挿入部可動フードと共にリール(図面符号15)が取り付けられる位置まで下降させる。この時、本発明ナット固定具はリール脚挿入部可動フードの下に隠れるように挿入されている。このとき凹凸の蛇腹加工部とロックナット雄ネジ部(図面符号16)が互いに接することで本発明が変形し摩擦力が発生。
ロックナットを固定させる力が増加する。また本発明の突起部をリールシート(図面符号14)の雌ネジ部(図面符号11)に合わせる事でロックナットが下方向に緩もう
とするのを抑え込み、更なるナットの固定力強化が実現される。その後、リール脚取付け台(図面符号10)にリールを装着し、ロックナットを回転させてリール脚挿入部固定フードと共にリール脚を固定できるまで上昇させる。この時点で本発明ナット固定具はロックナットに隠れるように挿入され、本発明により摩擦力が発生したロックナットは、振動などで緩むことなくリールは強固に固定される。一度装着すれば次回からは本発明を取り外す事無く使用可能な為、利便性が高くロックナットの下にほぼ隠れてしまうので釣り竿のデザインを損なうこともない。また上記の素材・寸法で作製した場合、本発明の重量は1gにも満たないため、従来の方法と比較しても感度や操作性に対する影響が非常に軽微である。
【産業上の利用可能性】
【0009】
釣り竿におけるリールシートの分野で利用できる。
【符号の説明】
【0010】
1 本発明ナット固定具
2 凹凸に加工した蛇腹部
3 突起部
4 先端部
5 フォアグリップ部
6 リアグリップ部
7 リール脚挿入部固定フード
8 リール脚挿入部可動フード
9 ロックナット
10 リール脚取り付け台
11 雌ネジ部
12 雄ネジ部
13 溝部
14 リールシート
15 リール
16 ロックナット雄ネジ部
17 ロックナット雌ネジ部



書くのめんどくせぇーーーーー!!!
動画で出願させろやーーーーーーーーーーーーーーー!!!!






熊本発shocking fishing

パープルバス釣り発明所ブログ


Copyright (C)倭国膝党 2014




中古も新品も!2次元と3次元の中間にある釣具店。パープルバス釣具通販
ttp://xn--fiqz3fhtc720h3udk6c.com/
(頭に h つけてね)



  

Posted by パープル at 19:24Comments(8)釣具発明品

2014年03月26日

音が出るメタルバイブ!『メタルバイブ シルバーセイント』

花粉さんが全力出してきた。
ここで外に出たら我輩はクシャミで腰が死んでしまう・・・・・


こんな日は引きこもってルアー作るのがいいな!
今日は音が出るメタルバイブ「シルバーセイント」を作ってみよう!!



横からはただのナットで止めたメタルバイブ。
でも前から見ると・・・?



ウエイト兼任のナットが傾いてるのがお分かりいただけるだろうか?
逆にすると?

今度は逆側に!
この遊動式のウエイトナットがボディに当たってガチガチガチガチ打撃音が出るんだね!!
 ステンレス 袋ナット M6 【 1個 】

 ステンレス 袋ナット M6 【 1個 】
価格:66円(税5%込、送料別)



作り方は簡単☆ ↑ のナットアタマ部分とネジ部分を別々に買う。(熊本ならハンズマンにある)
それを穴あけたメタルバイブに通して、ナットアタマとネジを接着するだけ!
接着しないとバイブで外れるよ!!ボディには接着しないこと!

コイツ、手を離しても自立する超バランス。
やめろ・・・自立とかマジやめろ・・・・・・・・・・・・。


この傾くウエイトにはもう一つ秘密があって、着水時に傾くことで泳ぎだしが良くなるんだ。
エバグリのラットアタットで思いついた!!





泳ぎだし・浮き上がりがカナリ早く、シャローをテンポよく打っていくのにいい感じ!
グラスロッドで攻めてみる?

ローション(ナマズ)にフック伸ばされた・・・・・


簡単安く作れるこのルアー。みんな自作するキッカケにしてみてくれよな!!


>>合わせて読もう!メタルバイブ『ゴールドセイント』



メタルバイブ 激震(ゲキブル) 3g

メタルバイブ 激震(ゲキブル) 3g
価格:198円(税5%込、送料別)





>>激安釣具はヤフオクへ!!
>>ヤフオク最強口座をこの記事で確認!!



にほんブログ村 釣りブログ 淡水ルアーフィッシングへ
にほんブログ村





>>さらなる激安はヤフオクへ!!
>>ヤフオク最強口座をこの記事で確認!!




熊本発shocking fishing

パープルバス釣り発明所ブログ


Copyright (C)倭国膝党 2014




中古も新品も!2次元と3次元の中間にある釣具店。パープルバス釣具通販
ttp://xn--fiqz3fhtc720h3udk6c.com/
(頭に h つけてね)


  

Posted by パープル at 19:00Comments(13)釣具発明品