2019年11月10日
第二次バスブーム メガバス狂乱時代の話をしよう
ブラックバスが特定外来種に指定されてから、
バス釣りが徐々にやりづらく衰退していってるのは、皆も感じている通りだ。
熊本でも釣り禁止、リリース禁止が増えて、
バスが釣れる釣れない以前に、そもそも釣り出来ない状況が増えてきた。
皆の所も、きっとそうなんじゃないかな。
そんな今の時代からは考えられない、
日本の皆が「バス釣りだ!バス釣りだ!」って騒いでた時代が、
今から約23年ほど前にあった。
時はまさに世紀末
今日はそんな「第二次バスブーム」の中でも
最狂のバブルっぷりを起こした、当時のメガバスについて語る
動画がいい人は ↓ から。
もうすぐ登録者700人。めっちゃありがとう。
【第二次バスブームとは何か】
第二次バスブームは大まかに言えばコロコロコミックであってた
「グランダー武蔵世代」があてはまると思う。
パープルさんの学校でも、グランダー武蔵が流行り、釣りに行くやつが増加。
友達から誘われたパープルさんは
おじさんに買ってもらってた安いグラス竿に針金ガイドのロッドを、
おじさんの家に忍び込んで(おじさん仕事でいなかった)
パクッてから釣りに行ったのがバス釣りのはじまり。
だからパープルさんもグランダー武蔵世代
バス釣りにハマっていくうちに「メガバス」というルアーメーカーが
レアでメチャクチャリアル、という事を覚えた。
友達がディープX100、ジャイアントドッグXを持っていたが確かにリアルで、
その時代、他のルアーメーカーでは再現できないほどのリアルさに
地球のアングラーたちは生唾を飲んだ。

その中で、最もレアで、バスバブルを象徴するプレミアがついたのが
みんなご存じポップXだった。

【買えない】
まず前提として、メガバスルアーは買えなかった。
それはポップXのような人気ルアーだけでなく、
スプーンXやメタルジグのメタルXすら買えなかった。
【ボッタクリ&抱き合わせ】
あの頃の釣具屋は調子にのってたところも多く、
上から目線の釣具屋も多かった時代。
バス釣りにあまり使わないスプーンX、メタルX、ライブXスモルト、
X30、X55とかは買えるようになってきたが、
ポップXなどの人気メガバスルアーは他の不人気ルアーとの抱き合わせやボッタクリ、
「〇万円以上お買い上げでメガバスルアー買う権利の抽選権があります」
とか、本当にやりたい放題だった。
ちなみにボッタクリがどのくらいだったかというと、
ポップX1個で15000円ぐらいした。
もちろん定価じゃなくて、釣具屋がボッてた。
SNSのコメントもらったの見ると5万とかもあったらしい。
ロッドとリール買えるんですがそれは・・・
X80とかでも8000円とかあったからね。
SR-XグリフォンのドチャートもXバイツで使われてたからかプレミア化した。
ルアーだけじゃなく、カラーによってもプレミアになったりした時代。
【行列ができ、ルアー1個で大人がケンカする】
パープルさんが釣具屋勤務時代、かつてほどの熱気はないが、
まだまだ人気メガバスルアーは「週末メガバス出します」となると
開店前にお客さんが行列を作ってた。
メガバスルアーを出す予定のある週末、
開店前にお客さんが行列を作ってた。
その日は雨が降ってて、お客さん待たせとくの申し訳ないから、
上司判断で開店10分前に開店。人気メガバスルアー、9時の開店待たずして完売。
9時に来たお客さん、メガバスルアーが完売した事実を突きつけられ
「なんで9時ピッタリにきたのにメガバスねーんだよ!」とガチ切れ。
(え、ルアー1個でそんなキレんの?!)とパープルさんをドン引きさせる。
【デストロイヤー3年待ち】
メガバスはロッドも人気だった。
デストロイヤーの人気モデルは取り寄せ受けて2,3年の待ちがある状態だった。
触った事ないロッドを3年待ちで注文するとかギャンブラーだな。
ていうか3年も待ったら次のモデル出てるだろ
とは言えない店員の悲哀。
何年も待たせてるから入荷連絡するの申し訳なかったし、
この頃のデストロイヤーとエバーグリーンのテムジンは
超高弾性カーボンで「折れやすい」と言われてたから
気をつけてくださいね!と言っても、
数年入荷を待ったのに、すぐ折ってクレームに出してくる。
という恐ろしい輪廻があってたね。
パープルさんが知る第二次バスブームのメガバスはこんな感じだった。
他にもメガバスほどは続かなかったが、エバーグリーン、バルサ50、ZEAL(ジールじゃなてズイールね)、
もプレミアついてた時代があった。場所によるとラッキークラフトもそうだったらしい。
ここ15年以内にバス釣り始めた人には信じられないかもしれないが、
こんな時代があったんだぜ

>>パープルさんの釣りyoutubeチャンネル登録はコチラ
↓ パープルさんのランキングはプレミアつかない!

にほんブログ村
>>パープルさん家のLINEスタンプできました!
>>フォローしてね!パープルさんのtwitter
>>フォローしてね!パープルさんのfacebook
熊本発shocking fishing
パープルバス釣り発明所ブログ
Copyright (C)倭国膝党 2019
バス釣りが徐々にやりづらく衰退していってるのは、皆も感じている通りだ。
熊本でも釣り禁止、リリース禁止が増えて、
バスが釣れる釣れない以前に、そもそも釣り出来ない状況が増えてきた。
皆の所も、きっとそうなんじゃないかな。
そんな今の時代からは考えられない、
日本の皆が「バス釣りだ!バス釣りだ!」って騒いでた時代が、
今から約23年ほど前にあった。
時はまさに世紀末
今日はそんな「第二次バスブーム」の中でも
最狂のバブルっぷりを起こした、当時のメガバスについて語る
動画がいい人は ↓ から。
もうすぐ登録者700人。めっちゃありがとう。
【第二次バスブームとは何か】
第二次バスブームは大まかに言えばコロコロコミックであってた
「グランダー武蔵世代」があてはまると思う。
パープルさんの学校でも、グランダー武蔵が流行り、釣りに行くやつが増加。
友達から誘われたパープルさんは
おじさんに買ってもらってた安いグラス竿に針金ガイドのロッドを、
おじさんの家に忍び込んで(おじさん仕事でいなかった)
パクッてから釣りに行ったのがバス釣りのはじまり。
だからパープルさんもグランダー武蔵世代
バス釣りにハマっていくうちに「メガバス」というルアーメーカーが
レアでメチャクチャリアル、という事を覚えた。
友達がディープX100、ジャイアントドッグXを持っていたが確かにリアルで、
その時代、他のルアーメーカーでは再現できないほどのリアルさに
地球のアングラーたちは生唾を飲んだ。
その中で、最もレアで、バスバブルを象徴するプレミアがついたのが
みんなご存じポップXだった。

【買えない】
まず前提として、メガバスルアーは買えなかった。
それはポップXのような人気ルアーだけでなく、
スプーンXやメタルジグのメタルXすら買えなかった。
【ボッタクリ&抱き合わせ】
あの頃の釣具屋は調子にのってたところも多く、
上から目線の釣具屋も多かった時代。
バス釣りにあまり使わないスプーンX、メタルX、ライブXスモルト、
X30、X55とかは買えるようになってきたが、
ポップXなどの人気メガバスルアーは他の不人気ルアーとの抱き合わせやボッタクリ、
「〇万円以上お買い上げでメガバスルアー買う権利の抽選権があります」
とか、本当にやりたい放題だった。
ちなみにボッタクリがどのくらいだったかというと、
ポップX1個で15000円ぐらいした。
もちろん定価じゃなくて、釣具屋がボッてた。
SNSのコメントもらったの見ると5万とかもあったらしい。
ロッドとリール買えるんですがそれは・・・
X80とかでも8000円とかあったからね。
SR-XグリフォンのドチャートもXバイツで使われてたからかプレミア化した。
ルアーだけじゃなく、カラーによってもプレミアになったりした時代。
【行列ができ、ルアー1個で大人がケンカする】
パープルさんが釣具屋勤務時代、かつてほどの熱気はないが、
まだまだ人気メガバスルアーは「週末メガバス出します」となると
開店前にお客さんが行列を作ってた。
メガバスルアーを出す予定のある週末、
開店前にお客さんが行列を作ってた。
その日は雨が降ってて、お客さん待たせとくの申し訳ないから、
上司判断で開店10分前に開店。人気メガバスルアー、9時の開店待たずして完売。
9時に来たお客さん、メガバスルアーが完売した事実を突きつけられ
「なんで9時ピッタリにきたのにメガバスねーんだよ!」とガチ切れ。
(え、ルアー1個でそんなキレんの?!)とパープルさんをドン引きさせる。
【デストロイヤー3年待ち】
メガバスはロッドも人気だった。
デストロイヤーの人気モデルは取り寄せ受けて2,3年の待ちがある状態だった。
触った事ないロッドを3年待ちで注文するとかギャンブラーだな。
ていうか3年も待ったら次のモデル出てるだろ
とは言えない店員の悲哀。
何年も待たせてるから入荷連絡するの申し訳なかったし、
この頃のデストロイヤーとエバーグリーンのテムジンは
超高弾性カーボンで「折れやすい」と言われてたから
気をつけてくださいね!と言っても、
数年入荷を待ったのに、すぐ折ってクレームに出してくる。
という恐ろしい輪廻があってたね。
パープルさんが知る第二次バスブームのメガバスはこんな感じだった。
他にもメガバスほどは続かなかったが、エバーグリーン、バルサ50、ZEAL(ジールじゃなてズイールね)、
もプレミアついてた時代があった。場所によるとラッキークラフトもそうだったらしい。
ここ15年以内にバス釣り始めた人には信じられないかもしれないが、
こんな時代があったんだぜ

>>パープルさんの釣りyoutubeチャンネル登録はコチラ
↓ パープルさんのランキングはプレミアつかない!

にほんブログ村
>>パープルさん家のLINEスタンプできました!
>>フォローしてね!パープルさんのtwitter
>>フォローしてね!パープルさんのfacebook
熊本発shocking fishing
パープルバス釣り発明所ブログ
Copyright (C)倭国膝党 2019
Posted by パープル at 20:39│Comments(3)
│釣りの雑学
この記事へのコメント
懐かしいですね。当時は個人経営のショップも多くて嫌な思い出がいっぱいあります。
今の時代でもDRT見てるとプレミア付くのがすごいなぁと思ってしまいます。
今の時代でもDRT見てるとプレミア付くのがすごいなぁと思ってしまいます。
Posted by あお at 2019年11月11日 12:34
なにやらグランダールアーが復刻するとかしないとかどこかで聞いたような無かったような気がしますが、本当にあの時代はまさに世紀末でしたね。
近所にあった上〇屋系列の小売店では毎週のようにルアーを求めてヒャッハーな攻防が繰り広げられていたのを覚えています
近所にあった上〇屋系列の小売店では毎週のようにルアーを求めてヒャッハーな攻防が繰り広げられていたのを覚えています
Posted by dom
at 2019年11月11日 17:32

あおさん>
コッチも常に監視してきたり嫌な店結構ありましたよ~~~。
DRTがついてるとは初めて知りました。
今の時代にプレミアつけれるとはすげぇなぁ~~~。
domさん>
グランダールアーの件、某ミラクルの動画だったと思いますが
自分もフンワリ聞きました笑
あの世紀末を生き延びたことを誇りに思いましょう笑
コッチも常に監視してきたり嫌な店結構ありましたよ~~~。
DRTがついてるとは初めて知りました。
今の時代にプレミアつけれるとはすげぇなぁ~~~。
domさん>
グランダールアーの件、某ミラクルの動画だったと思いますが
自分もフンワリ聞きました笑
あの世紀末を生き延びたことを誇りに思いましょう笑
Posted by パープル
at 2019年11月13日 19:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。